こんにちは、涙子です。
PTA役員に選ばれる人って同じ人が何度も選ばれたりってありませんか?
できれば、自分は役員に当たりたくないな~。って思っているのになぜなんでしょう。
もし、当たらなくて済むのなら、何とか回避したいですよね。
私の役員の経験から、どんな人がPTA役員に選ばれるのか、なぜ選ばれてしまうのかについて、お話ししたいと思います。
PTAの組織について、ご存知の方は、すっとばして、どんな人がPTA役員に選ばれる?からお読みください。
- PTAとは
- PTA役員はどんな役員があるの?
- PTA役員はどんなことをするの?
- どうやって役員は選ばれるの?
- どんな人が、PTA役員に選ばれやすい?
- どんな人が、PTA役員に選ばれにくい?
- もしPTA役員に当たってしまったら
- PTA役員をするメリット
- PTA役員をするデメリット
- まとめ
PTAとは
学校単位で組織された、保護者と先生の任意加入の団体。
PTA役員はどんな役員があるの?
会長、副会長、会計、各専門部会(広報部、校外部等、学校によって様々)、クラス委員等
PTA役員はどんなことをするの?
学校、役員によって、様々です。
各役員ごとに説明します。
クラス委員
役員会議で決定したことを、クラスに持ち帰って、年に数回ある学級単位での行事の取りまとめをしたりします。
専門部会
PTA役員会議への参加、学校行事の企画立案、運営。各学校行事への参加。
会長、副会長などのいわゆる三役
PTA役員会議はもちろん、各学校行事、地域行事への参加、対外的に市区町村単位の会議や、意見交換会等への参加もしなければなりません。
どうやって役員は選ばれるの?
学校によって様々ですが、くじ引きだったり、推薦だったり、立候補だったり、選挙だったりします。
大きな役は、高学年の方が当たりやすい傾向にあるところが多いです。
どんな人が、PTA役員に選ばれやすい?
くじ引きの場合
そのままですが、くじに当選された方が、役員となります。
確率的にくじを最初より後に引くほうが役員に当たる確率は上がりますから、できるだけ、最初に引くほうがいいですね。
よく、役員決めの時に、委任状を提出し不参加される方がいらっしゃいますが、休んだ方が不利になることが多いです。
なぜなら、不参加の方のくじは、最後に引かれることが多く、役員に当たる確率が高くなるからです。
推薦や選挙の場合
以下に該当する人は選挙で投票されたり、推薦されやすいです。
選挙名簿の一番上か一番下に名前が記載されている人
これは、みんな誰に投票してよいかわからないため、名簿の一番上か、一番下に〇をする人が多いからです。
だいたい、名簿はあいうえお順が多いため、一番上のあ行の人か、一番したのわ行の人が、選ばれることが多いです。
私たちの地域は、あ行の人に偏ると不公平ということで、名簿順もシャッフルしてランダムに名簿を作っていました。
目立っている人
服装や言動など、常に目立っていると周りに強い印象を与えるため、選ばれやすい。
しっかりしている人。リーダーシップがとれそうな人
あの人だったら、きちんと役員をこなしてくれそうと思われるから、選ばれやすい。
一度大きな役員を経験している人
あの人は大役をこなしてくれた人だから今度も引き受けてくれるだろうということで、選ばれやすい。
子だくさんの人
子供がたくさん学校でお世話になっているのに、何にもしないのは不公平ということで選ばれている方がいました。
何も役員を経験していない人
今まで何も役員を経験していない人の事は、結構周りの方は記憶されていて、狙われます。
断れない人
あの人だったら、無理を言っても、引き受けてくれると思われている。
嫌われている人。妬まれたり、恨まれたりしている人
これは、日頃の行いですね。
以外とちょっとしたことで、嫉妬されたりします。
実際に役に当たった方の例では、あの人は、今まで一度も何の役もしていないのでずるい、ということで選挙で選ばれたと聞いたことがあります。
選挙は、地域によっては、みんなで申し合わせをして、あの人に投票しようとなる地域もありますので、当たらず触らずお付き合いすることが大切ですね。
自営業の人
これは、自営業の人は時間の融通がききやすく、平日のPTA行事に参加しやすい印象をもたれているからです。全ての人がそうじゃないのに。。。
公務員の人
公務員の人は、残業がないというイメージが強いため、大役でもこなしてもらえやすいと思われている。公務員の方も忙しくされているのに、お気の毒です。
実際に、私が役員をした時に、公務員の方が大きな役をされていました。
地域の活動も積極的にされていて、目立たれている方でしたので、「狙われた~。やられた~。(笑)」とおっしゃられておりました。
とてもしっかりされていて、リーダーシップもとれる方でしたので、まさに選ばれてしまう人の特徴どんぴしゃでした。(* ´艸`)
どんな人が、PTA役員に選ばれにくい?
くじ引きの場合
くじを最初に引いている人。
(一番当たる確率が低いですもんね。)
推薦や選挙の場合
選挙名簿で上でも下でもない位置に名前が載っている人。
中途半端な位置に名前が載っている人は、当たりにくいです。
目立たない人。いるかどうか存在感がない人。(存在自体知られていない人(笑))
役員に当たりたくない人は、影薄い存在でいるように心がけましょう。(笑)
頼りなさそうな人。きちんと仕事をしてくれなさそうな人
役員を引き受けても、あの人大丈夫?っていう人は、私たちの周りでは投票しないようにしていました。
一人っ子の人
これは、必ずしもという訳ではないですけれども、兄弟姉妹がいない分、いろんな方との交流が少ないので、目立たない+一人っ子だから投票しなくても、という意見がありました。
好かれている人
仲の良い人に対しては、投票しない人が多いようです。
大好きな人には票したくないという気持ちが働くんですね。
ただ、人気がありすぎると、返って目立ち投票されてしまうので、その辺が難しいです。
日本語が理解できない外国人の人
仮に役に当たったとしても、コミュニケーションがとれない、文字が読めないので、結局何もできないから。
役員免除対象者
ある条件を満たしていると、役員免除対象者となれる場合があります。
仕事をしているという理由では、ほとんどの学校では免除にはなりません。
では、一体どんな人が役員免除をされているのでしょうか?
妊婦さん、未就園児のいる家庭。
介護が必要な人がいる家庭。
学校にもよりますが、一度役員を経験した人は免除される学校もあります。
転校、転勤、引越の予定がある家庭。
その他にも、何か特別な理由があれば、申請できる場合もあります。
もしPTA役員に当たってしまったら
家族で、連携をとれるように話し合いをしましょう。
特に、会長副会長などの大きな役は、一人でこなすのは大変です。
子供達にも我慢してもらうこともあるかと思いますので、きちんと家族内で話し合いをしておくことが大切です。
そして、当たったからにはつべこべ言わず、精一杯役をこなしましょう。
しんどいことも多い役員仕事ですので、どうせなら、楽しんでやりましょう。
(これ!秘訣です!)
私が役員の時は、役員の皆さん全員がとても一生懸命な人ばかりでした。
そのおかげか、役員同士がとても仲良くなりいい関係を気づくことができました。(#^.^#)
PTA役員をするメリット
学校に出向くことが増えるので、学校の様子がよくわかる。
PTA組織の構造がよくわかる。
先生とも連携を取りながら進めるので、先生とも仲良くなって、子供の様子がよくわかるようになる。
役員をすることで、今まで知らなかった地域の情報、行事を知ることができる。
違う学年の役員の方とも仲良くなれるので、地元の情報、進学に関すること、育児の事等、さまざまな情報を入手できる。
交友関係が広がる。
PTA役員をするデメリット
土日などの休みも含めて、プライベートの時間が減る。
お仕事をしている方は、学校行事でお休みをすることが多いので、有給休暇が減る。
または、給料が減る。
車が必須な地域は、頻繁に学校に行ったり、地域の行事に参加の為、ガソリン代が持ち出しになる。
まとめ
PTA役員に選ばれてしまう人の特徴について、いかがだったでしょうか?
選ばれてしまう人の特徴を書かせていただきましたが、この特徴を理解して、回避できれば、それに越したことはないです。
ですが、昔と違って今は、夫婦共働きが多く、役員の負担を減らすため、どんどん簡略化しているところが増えています。
パソコンや、スマホなどのツールも増えて、便利な時代になっていますし、役員の負担も、軽減されていることでしょう。
ですから、子供たちの為に、地域の為に、一度役員を経験してみてはいいかがでしょうか?
大変なことも多いPTAですが、私は経験してみてよかったと思っています。
形になって残る財産はないけれど、人脈など、人との見えない繋がりや、知り得た情報が数多くあったからです。
是非、多くの方に経験していただきたいな~と思います。
PTA不要論などが昨今叫ばれていますが、私達大人の都合でPTAをなくしてしまうことは、子供たちにとって、デメリットになるのではないでしょうか?
親は大変ですけどね(ーー゛)
子供達が少しでも安全で、快適な学校生活をおくれるように、PTA活動は大きな役割を担っています。子供たちが楽しみにしている行事もありますしね。
未来を担う子供たちが、笑顔でいられるように、PTAは存在していて欲しいと私は思います。
↓ポチっとお願い致しますm(__)m